労働歌
Aesop Rock - One Brick feat. Illogic はてさて6曲目にして既に翻訳者の頭皮も限界といったところですが、続けましょう。6曲目"One Brick"ではWeightless RecordsからラッパーIllogicを招き、煉瓦をひとつづつ重ねるがごとく、まばらなラインを積み上げ労働…
Aesop Rock - Flashflood のっけからゲームオーバーみたいなメロディが流れますが、これはAesop Rockの曲です。アルバム『Labor Days』の4曲目"Flashflood"は、労働者としての彼が必死に上司の圧を耐える(あるいは目を掻い潜ってサボる)ことを表明している…
Aesop Rock - Save Yourself なんとかアルバムを完訳しなければ...と思うんですが、3曲目にして既にハゲそうです。許さんぞAesop Rock! ということでアルバム『Labor days』のナンバー3、"Save Yourself"です。エミネムさんが02年に"Lose Yourself"なんつー…
Aesop Rock - Labor "This is the labor" "これは労働だ" Youtuberを始め、企業などの手を借りずにクリエイターとして仕事をし、飯を食うというのが珍しくなくなった今日日ですが...これは20年も昔の2001年、TwitterやFacebook、Redditすらない頃のアンダー…
Aesop Rock - Daylight ※21/05/12 数か所を修正、リンクの添付などをしました。 この方ほど翻訳者をブチ切れさせるラッパーが他にいるでしょうか?アンダーグラウンド全盛期を代表する作品のひとつを作り、その後着々とアルバムを積み重ねてインディでトップ…
Jehst - Staircase to Stage ステージへの階段、ということで、ライブするまでの過酷な仕事をラップするのか――と思いきや、むしろ労働者をあざ笑う方向に舵を切る鬼畜ジェスト氏。一向に"漂流"から帰ってくる様子がありません。"ラップくそ喰らえ、むしろ俺…
Atmosphere - Guarantees ※22/02/19 この記事はかなり前に書かれたもので、円盤総括の流れを汲んでおりません。ご了承を。 ご存じRhymesayers Entertaimentの共同創設者(正確にはBrent Sayersという人物が自分の名をもじって95年にスタートさせたものだそう…
Skuff - Raise※ 22/01/09 翻訳の数か所を修正しました。 翻訳練習シリーズも5回目という感じで、まあいつもの三日坊主にならなくなってよかったと一安心しているところです。何せ飽きやすい性格なので...と関係ない事柄はさておき。 今回は英国のアンダーグ…